小児ぜんそく・長引く咳の診療について

クリニックでぜんそくの診療をするメリット

「ぜんそくの専門外来」っていうと、例えば月に1回、大病院の外来の予約をとって、専門医の診察を受ける・・・ってそんなイメージですよね。僕もやってました(笑)。
でも、ちょっと敷居が高くないですか?クリニックの外来は、「数日、治療してみてうまくいかなかったらまた来てね」ができるのがひとつのメリット。とくに当院は次の外来の予約を、帰りに受付でおとりすることはあまりしていません。だいたいのペースを決め、また臨機応変に通院していただけるように、また、その必要性も患者さんにも考えていただけるようにしています。「まだ1週間しかたっていないけれど、ここは診察に行っておきたい・・・」、そんなふうに「考える」患者さんはきっと早く良くなります。開業医が片手間に専門外来をするのではなく、開業医だからこそのメリットを皆さんに活用していただけるようなぜんそく診療を展開していきたいと思っています。

かりつけ医的な感覚が大切

そういうわけで、当院ではとくに、「かかりつけ医的感覚」での、「ぜんそく診療」を大切にしています。特に、ぜんそくという病気は、かぜなどさまざまな感染症の影響を受けるので、「かぜをひいたとき」にどうするか、は、ぜんそくと切っても切れない関係にあるのです。
また、診療のポリシーもぜんそく以外の場面でもお話ししていくと、実は根っこのところでとても役立つものがあります。急性疾患と慢性疾患の違いと相互関係、薬の使い方のメリハリなど、お話ししたいことはやまほどあります。それが先々役立つような外来をしていきたいと思います。一回の診療でお話しできることはやはり時間的にも限られてしまいます。多少ご遠方の方もおいでになると思いますが、ちょっと気持ちの上で、「ご近所感覚」「かかりつけ医的感覚」でおつきあいしていただけるとうれしいです。

看護師と一緒に書いた本


当院の特徴は、看護師が寄り添う外来診療です。小児ぜんそくの本も何冊か書きましたが、やはりナースと一緒に書いたこの本が一番好きです。
この本は当院の小林晴美ナースと一緒に書きました。「ドクター&ナースがお話しする やさしい小児ぜんそくの治し方」という本です。
小児ぜんそくは、今は救急外来に駆け込むような病気ではなくなりました。心配しすぎず、でも、親御さんの理解次第で、お子さんの予後が大きくかわります。つまりそれをサポートする私たち、とくに看護師のハート、スキルがとても大切なのです。
そういう気持ちから、看護師と一緒に患者さんにお話しをするような気持ちで、いつもの診察室の風景そのままに、書いてみた本です。
まだ軽症だけど、ぜんそくが心配という方から、少し重くて毎日の薬が欠かせないという患者さんにも、小児ぜんそくの治療を理解することを楽しんでいただけると思います。
アマゾンのサイトにリンク
主婦と生活社(2015年5月~出荷を停止しているので、中古しかないかもしれません)

▲著者ふたり