小児科のホームドクターとしての星川小児クリニック
患者さんからも、こんなホームドクターであってほしいなというイメージがあると思います。私たちもこんなホームドクターでありたいという思いがあります。それらが共感できたら素晴らしいですよね。このページは、やや長文ですが、これからの時代にふさわしい小児科のホームドクター(医師というよりも医療機関のこと)像についてお話ししながら、はじめての患者さんにも安心して星川小児クリニックを選んでいただけるようにご案内したいと思います。
小児科のかかりつけ医を持つアドバンテージ
これからお子さまを育ていくお父さんお母さん、ぜひ「かかりつけの小児科の医療機関(ホームドクター)」をお持ちになってください。もちろんすべての病気をカバーできるわけではないですが、子どものことだったら、まず相談してみようと思っていただけるような、身近な存在が、小児科のかかりつけ医です。
医療機関というのは、病気を検査などで診断し、薬を出すところ・・・と、単純に思っていらっしゃいませんか?
最近では、インフルエンザの検査をして、はい陽性、お薬を出しておきますパターンがそんな典型かもしれません。
しかし、お熱が出たらみんなインフルエンザというわけでもない、最初は家で様子を見なくてはわからない、ホームケアがキーワードなのですが、そのコツをつかむまでは、一緒に様子をみましょう、というわけで、それができるのが「かかりつけの小児科」だと思います。
診断するにはちょっと早いときも、「家での様子のみかた(ホームケア)」をわかりやすく説明します。もしかしたらそのときは薬はいらないかもしれません。治療したほうが良いタイミングはどのくらいで・・・というような話もしたいと思います。それを楽しく学んでいただけたらいいですよね。
その他、お熱がでたとき、嘔吐のとき、下痢が続くとき、このくらいだと保育園は行けるの?予防接種の優先順位は?それはどうしてなの?など。
子育ての楽しさもそんなことも学んで自信がついてくるところにもあるのかもしれません。
そんな「学校」か、「カルチャークラブ」みたいなものですが、毎回違うスクールだと何が何だかわからなくなってしまいます。ホームドクターを決めておく理由ってそういうことです。
それと、大きな病院との違いを考えるとわかりやすいです。大きな病院は、せっかくここまで来たのだし、なかなか来れないのなら、検査をして診断をして念のために薬も処方して、となりがちです。時間の流れというよりも断面でみなくてはならないことが多いのです。しかし、ホームドクターは一緒に考え、一緒に様子をみることができる、予想される経過やホームケアについて詳しくお話しして、予想からはずれたり、悪化してきたら気軽に再診していただける、時間の流れを味方につけることができる、それがホームドクターのアドバンテージです。またひとつの病気(かぜなど)が終わったと思っても、同じようなことが何回か起これば変だなと考え直すこともできます。これもアドバンテージです。
私たちにとってもアドバンテージですが、患者さんにも、身近に信頼できる小児科のかかりつけ医(医療機関)を持つことのアドバンテージをぜひ活用していただきたいと思います。