赤ちゃんが決める離乳食・分けあたえ、手づかみ離乳食のすすめ
ご希望の方は、栄養士がお話しします。乳児健診と同じスケジュールで、月・水・木の午後の14~15時頃に行っています。
お電話で
予約してください。料金は無料です。
離乳食は薄いお粥から?
離乳食は10倍粥から・・・と、思っていませんでしたか?
※上図が小さくて読みにくいときはタップしてください。
この表は、WHOが2000年に発表したものですが、母乳栄養ではどのくらいの栄養が不足するかがとてもわかりやすいので、一部翻訳して紹介します。
原著では、breast milk(母乳)と書かれているのですが、混合栄養、人工栄養の場合も基本的には同じように考えてよいと思います。
赤ちゃんの離乳食は10倍粥からと、言われては来ましたが、100mlの10倍粥を食べたとしてもエネルギーは35kcalで、母乳の半分ですから、とても足りません。
咀嚼の練習にもならないし、栄養価も足りない、となると・・・どうも今までの日本の離乳食のすすめかたは、問題がありそうです。
このページでは、「赤ちゃんが決める離乳食」の紹介をしたいと思います。
参考になる本はこちらにありますが、主に、
田角勝著「手づかみ離乳食」(合同出版)を参考に引用させていただいています。この本はおすすめです。
「手づかみ離乳食」をはじめるとき
いつから手づかみ離乳食をあげたらよいのかですが、「お座りができるようになった」「自分の手でものをつかむようになった」頃です。だいたい生後5~6ヶ月でしょう。
手でつかめるものでいいので、どろどろの離乳食から始める必要はありません。手づかみですからスプーンはいりません。
個人差があるので、最初は目の前においてあげても手に取って口にもっていかないこともあります。そうであれば、その子にとってはまだ離乳の開始時期ではないというだけのことです。
▲手前から卵焼き・プロッコリー・にんじん・パン
卵は卵ボーロ(つぶしたもの)をちょっと食べさせてみて、卵アレルギーが無いことを試してみてからが良いです
ゆでたブロッコリーとかにんじんを目の前においてみて、手でつかみ、口にもっていくかどうかみれば良いと思います。遊んだりなめるだけで十分です。実際には最初はその食材を食べないことが多いものです。
離乳を開始する頃の赤ちゃんは、お腹をすかせているようにみえても、それはいつも慣れている母乳やミルクをほしがっているだけで、離乳食を食べたい、食べさせてほしいというわけではないのです。ましてや親に何かを食べさせてほしいわけでもありません。なので、そういうときに、スプーンで離乳食を口に持っていくと嫌がってしまいます。
この頃は空腹時には、母乳やミルクをあげて、ご機嫌がよいときに、「食材で遊ぶ」ぐらいで十分です。「離乳食は空腹時にあげる」というわけじゃないんです。
離乳初期、中期、後期、完了期という区分はしない
手づかみ離乳食をはじめた赤ちゃんは、離乳初期、中期、後期と、離乳の時期に分けて細かくわけることもしません。回数も決める必要がありません。与える時間も授乳の前にとかではなく、ほしがるときに与えれば良いです。
最初から固形物でいいの?
離乳食をスタートするときのイメージは、今までだったら「すりつぶしたお粥をスプーンで一口から」というイメージでしょうか。でも、それは日本で画一的にされてきただけで、赤ちゃんにとってはハードルだったかもしれません。手づかみ離乳食は、つかむのですから当然固形ですが、固形の食べ物は、その硬さ、舌ざわりなど、赤ちゃんが自分で経験して知っているので、徐々に食べるようになっていきます。また、固形といっても硬いものではないので、歯が生えていなくても歯ぐきや舌でつぶすことができます。このような経験を離乳期からしておくことは、その後いろいろな食べ物を食べていくために必要なことです。
もし、ドロドロの離乳食ばかりあげているとただ飲み込むばかりになってしまい、そういう練習もできなくなってしまいます。もちろんドロドロしたものをあげるにはスプーンが必要ですので、スプーンを使ってはいけいないということではないのですが、赤ちゃんに大切なのは、食べさせてもらうために口をあけることではなく、手を使って自分の意思で食べること、だから最初から固形物を中心にしていいのです。
まず最初に自分で食べ物を口に持っていく経験をすると、他の人から食べさせてもらうことも受け入れやすくなります。そして自分でスプーンやフォークを使うようになる、そういう順番です。
食べる量には個人差がある
飲む量や食べる量には個人差が大きいです。
赤ちゃんが自分で食べる離乳食、手づかみ離乳食は、赤ちゃん自身が食べる量をコントロールします。親はあまりがんばらないで見守っていきましょう。
特に離乳食が始まった頃は、まだまだ母乳やミルクが栄養の中心です。楽しく食べることに興味を持ってくれていればいいです。
誤嚥や窒息の危険性は?
従来からの離乳のすすめ方と、「赤ちゃんが決める手づかみ離乳食」との比較は海外で研究されています。その結果によると、窒息のリスクは両者での違いは無いということです。もちろん赤ちゃんにまかせていれば窒息しないということではないので、注意をするのもかわりません。
誤嚥をしたときの緊急処置は知っておきましょう。
でも、食べている途中で、「おぇっ!」としたり、咳き込んだりすることはあります。これは窒息ではなく、咽頭反射ですから、心配ありません。
むしろ、そういう経験を通して、たべ方を学んでいくわけです。
親の食事を分けてあげるので十分だけど避けた方がよい食材もある
もちろん、赤ちゃんにあげないほうが良い食材もあります。
塩分、糖分が多く含まれている食材、生もの、ハチミツ、種が中に入っているようなもの(サクランボなど)、喉にささるような骨が入っているようなもの、豆類、ミニトマト、ブドウ、こんにゃくのように誤飲の恐れのあるものなど。あと繊維の多い野菜は危険というわけではないのですが、赤ちゃんが口の中でうまく扱いにくいので、長ネギやアスパラガスなどは調理を工夫する必要があります。
こういったものや硬すぎるものを避ければ、親の食事を少し分けてあげるだけで、赤ちゃんの分だけ全く別に作らなくても良いのです。
ご飯は小さなおにぎりにしてあげるといいでしょう。そうすれば「手づかみ」もしやすくなります。
食パンは細く切って握りやすくすればあげやすいですが、9ヶ月ぐらいになると無理に自分の口の中に押し込んでしまう子もいて、気道の中で圧縮されやすいので注意してあげてください。
お肉も、例えば赤ちゃんに不足しがちな鉄分を補う意味でもレバーなどは歯ぐきでつぶせますし良い離乳食になります。海外では早くからあげています。
なお、魚のうち、メカジキ、クロマグロ、キバチマグロ、キンメダイなどにはメチル水銀が蓄積されているので、乳児のうちは避けた方が良いということです。
魚の話のついでに、「手づかみ離乳食」とは関係ありませんが、日本では白身魚からという指導が多いですが、赤身魚からでも全く問題はなく、海外では鉄分が多くとれる赤身魚を優先して与えることが多いそうです。このへんの指導も日本ではなんとなくそう言われてきたから続いていたということでしょうか。
いろいろな考え方があって、それでいいんだと思います
もちろん、手づかみでなくてはいけない、スプーンを使ってはいけないというわけではありません。保育園に入園すれば、スプーンも使うと思いますし、スプーンに慣れることもいいと思います。もちろん「分け与え」はいいと思いますが、だからといって「離乳食として売っているもの(便利ですよね)」をお店で買ってはいけないということもありません。100%こうでなくてはいけないというような考え方ではなく、ご家庭の環境や考え方に合わせて、うまく組み合わせてくださいね。
親の食事を分ける離乳食だとアレルギーも起こりにくいかも
これも「手づかみ離乳食」とはちょっと離れますが、食物アレルギーは、皮膚や粘膜から食物アレルゲンが侵入し感作(アレルギーになる)され、口から食べたときにアレルギー症状が起こるという仕組みであることは最近はコンセンサスになっています。つまり、親だけが食べたものが赤ちゃんの皮膚から入ると食物アレルギーになりやすいということです。ということは、親子が同じ食材を食べていれば食物アレルギーになりにくいわけです。昔は食物アレルギーが少なかったのは、そんな理由もありそうです。今でも離乳食の解説に「アレルギーになりやすい食品は1歳すぎてからにしましょう」と書かれていることがありますが、さすがにそれはおかしいです。
こちらのページも参考にしてください。