日本脳炎ワクチン

患者数は少ないが、発症したら大変な病気

日本脳炎は、感染症といっても、ウイルスに感染した豚の血を吸った蚊に刺されることで人に感染します。人から人には感染しません。日本脳炎という名前がついていますが、日本よりも南の東南アジアを中心に流行する病気です。現在は国内での患者数はわずかで、西日本に多くなっています。
感染すると100~1000人にひとりが脳炎を発症し、その15%症状が死亡します。

接種スケジュール

画像をクリック(タップ)すると拡大されます。

通常は3歳になったら接種をはじめます。しかし、生後6ヶ月以上であれば、接種が受けられます。3歳まで待つ意味は実は何もありません。おそらく過去に何となく決めたことが残っているだけのようです。3歳未満の場合、接種量が3歳以上の半量の接種になりますが、効果に問題はありません。 日本小児科学会でも、ハイリスクの者(居住地による)に対する3歳未満での接種開始をすすめるステートメントを発表しました。横浜市では以前から、3歳になってからでないと接種できないわけではないので、ご希望の方で接種券がお手元にない方は、区役所で発行してもらってください。神奈川県は地域的には、ハイリスク地ではありませんが、千葉県や静岡県、西日本などはハイリスク地になります。 といっても、神奈川県のデータは一箇所の養豚場を調べただけなので、県全体を示しているものでもないようです。

副作用

ほとんどありません。古いタイプのワクチン(現在は変更されています)で、副作用が出たと報告され、一時接種の見合わせがありましたが、これも今では副作用だったとは考えにくいとされています。