乳幼児のワクチンスケジュール

2024年4月以降に1回目のワクチンをするお子様のプランです

標準的なワクチンスケジュール
-インフルエンザワクチンは除く-

定期接種だけだと以下のようになります。
※五種混合というのは、四種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオ)とヒブを一緒にしたものです。

画像をクリック(タップ)すると画像ファイルにリンクするので拡大されます。

これに、おすすめの任意接種を加えると以下のように、四種混合の百日咳の追加免疫としての三種混合と、おたふくかぜワクチンが加わります。

画像をクリック(タップ)すると画像ファイルにリンクするので拡大されます。

同じワクチンどうしの接種間隔のルールは以下のようになります。(わかりやすくするためにあえて法律的に厳密なルールにとらわれず、一般的なルールを記載しています)
また、青字で示した部分は補足事項です。
  • 肺炎球菌
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目~2回目、2回目~3回目は4週間以上(同じ曜日なら可)
    • 2回目~3回目は急ぐ必要がないので、欧米のように間隔をあける(欧米は2ヶ月間隔)のも良いと思われます。
    • 3回目~4回目は2ヶ月以上
    • 3回目~4回目は最低2ヶ月というだけであって、4回目は、乳児期に接種しているため、誕生日が来てすぐに接種しなくてもよく、15ヶ月頃までに接種すれば問題ありません。(添付文書には12~15ヶ月時と書かれているので公式な案内はそのようになりますが、1歳半ぐらいまでに接種すれば問題はないと思います)
  • 五種混合 (四種混合+ヒブ)
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目~2回目、2回目~3回目は4週間以上(同じ曜日なら可)
    • 2回目~3回目は急ぐ必要がないので、欧米のように間隔をあける(欧米は2ヶ月間隔)のも良いと思われます。
    • 3回目~4回目は6ヶ月以上
    • 3回目~4回目は6ヶ月以上というルールですが、四種混合のときは通常1年以上あけることが多く、そのほうが免疫の持続に有利だと思われていました。しかしヒブワクチンが五種混合に含まれることになりました。ヒブワクチンの4回目はあまり遅くならないほうが良いが、乳児期に接種しているため、誕生日が来てすぐというほどのことはないので、肺炎球菌と同じように、15ヶ月ぐらいまで待っても良いと思います。
  • B型肝炎
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目~2回目は4週間以上(同じ曜日なら可)
    • 2回目~3回目の間隔という考え方はせずに、1回目~3回目が20週間以上(同じ曜日なら可)というルールなので注意が必要。
    • 3回目を急ぐ必要はあまりないが、1歳未満で終わらせないと定期接種になりません。
    • 横浜市では1歳過ぎてしまった方の救済措置がありますので、接種を逃しても諦めないでご相談ください。
    • ご家庭内に、キャリアの方がいるなど、感染リスクが高いと思われる場合などは、2ヶ月まで待たずに、出生直後からでも接種できます。
      アメリカなど多くの諸外国でリスクの有無にかかわらず出生直後に接種しているので、ご希望があれば、2ヶ月を待たずに接種しても厳密な制限はありません。
  • ロタ
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目~2回目、2回目~3回目は4週間以上(同じ曜日なら可)
    • ただし、接種可能最終日などのルールが厳密にあるので注意が必要 です。詳細はワクチンの解説ページをご覧ください。
    • ロタワクチンは生後6週間から開始することもできます。15週0日以降に1回目の接種を開始することは、すすめられないワクチンであるということを考慮すると、早く接種することはむしろ良いことです。はじめてクリニックにいらして、いろいろとお話する機会にもなるので、お時間が許す方はどうぞいらしてください。
  • BCG
    • 接種に最適な時期・補足事項
    • 推奨されている接種月齢は5~8ヶ月
    • 海外でBCGを接種している国は生後すぐに接種することもありますが、免疫不全症が隠れていると副作用が強くなることがあるので、5ヶ月まで待って接種することが推奨されています。ただしあまり遅くなると罹患のリスクもあるので、5~8ヶ月が現在推奨されているということです。
  • MR
    • 接種していただきたい時期・補足事項
    • 1回目は1歳の1年間(できるだけ早めに接種)
    • 2回目は年長組の1年間に接種
    • 麻しんが社会に発生したときや海外渡航のためご心配なときは生後6~11ヶ月の任意接種が可能です。詳細はワクチンの解説ページをご覧ください。
  • 水ぼうそう
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目~2回目は6ヶ月程度の間隔が目安だが、3ヶ月以上あければ接種できる
    • 推奨されている接種間隔は6ヶ月以上です。水ぼうそうワクチンが始まった頃は1回の接種ではかかってしまう方も多かったので2回目はあまり待たずに接種したほうが良いということで、急遽「3ヶ月あければ接種できる」というルールが盛り込まれました。現在は6ヶ月ぐらいあけるということで良いと思います。
    • 1回目はMRワクチンの1回目と一緒にやる方がほとんどです。
  • おたふくかぜ
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目、2回目ともMRと一緒に接種することが多い
    • 重要度が低いから定期接種から外れているわけではありません。1988年に定期接種のひとつとして、MMRワクチン(MR+おたふくかぜ)が始まりましたが、その頃日本で製造されていたMMRワクチンに使用されているおたふくかぜワクチンを原因とする無菌性髄膜炎が予想以上の頻度で発生したことから1993年4月に中止になりました。現在でも海外ではMMRワクチンが一般的です。
  • 日本脳炎
    • 接種間隔・補足事項
    • 1回目~2回目は4週間程度がおすすめ(1週間でも制度上は可能だが早すぎる)だが、夏の病気なので季節を考えて間があいてもよい
    • 2回目~3回目は6ヶ月以上なら接種できるが、1年ぐらいあけたほうがよい
    • 定期接種として、出生6ヶ月以降であれば、接種ができます。野外で遊ぶことが多くなる3歳からの接種が標準的接種年齢とされてきましたが、それ以上の根拠はなく、1歳での発症例もありますので、ご希望の方は、区役所の健診時(4ヶ月、1歳6ヶ月)などに窓口に行って接種券を発行してもらってください。なお、3歳未満は、3歳以上の方の半量の接種になりますが、効果としては問題はありません。最初の2回までを3歳未満に接種して、3回目を3歳になってから接種するというのもおすすめです。
注射による生ワクチン(BCG・MR・水ぼうそう・おたふくかぜ)を同時ではなく、別の日に接種する場合の間隔
  • BCG・MR・水ぼうそう・おたふくかぜワクチンは、同時接種はできますが、別の日に接種する場合は4週間(同じ曜日なら可)あけなくてはなりません。

各ワクチンの説明ページへのリンク